
トレードには、大きく分けて2つの手法があります。
「順張り」と「逆張り」です。

「順張り」はトレンドフォローとも呼ばれ、マーケットのトレンドに逆らわず、トレンドの方向へトレードを仕掛ける手法で、マーケットにトレンドが出ているときは大きな利益を上げることができます。

一方、「逆張り」は順張りとは逆で、マーケットの方向に逆らってトレードを仕掛けます。
例えば、マーケットが大きく下げたときは、その後の反発を狙って買ったり、逆にマーケットが大きく上げたときは、その後の反落を狙って売ったりするのです。

「順張り」「逆張り」とも、それぞれにメリット・デメリットがありますが、ここでは「逆張り」のメリットとデメリットについて解説しましょう。
逆張りのメリット
では、トレンドの期間と持ち合いの期間、どちらが長いのかというと、実は持ち合いの期間のほうがかなり長いのです。
そのため、トレンドに乗って利益を上げようとする順張りの場合、実際にトレンドが出れば大きな利益を上げられますが、トレンドが出ずに終わることが多いために勝率が悪くなります。
一方、逆張りはマーケットが大きく動いた後の反発や反落を狙いますから、マーケットにトレンドが出ず、すぐに反転してしまうようなときは非常に有利な手法で、持ち合いの期間が長い分、逆張りは勝率が高くなります。
また、トレンドが出ているマーケットであっても、マーケットが一直線に動き続けることはなく、どこかで一時的に反発・反落することがありますから、そのタイミングを狙って逆張りを仕掛ければ、手堅く利益を得ることができます。
このように、逆張りはトレンドの有無に関わらず、取引チャンスが多いこともメリットです。
逆張りのデメリット
欲張っていつまでもポジションを持っていたりすると、すぐさま価格が反転してしまうからです。
そのため、リスクに見合った利益を得ることが難しく、リスクリワードが少なくなります。
また、トレードチャンスが多い分、どうしてもオーバートレード(トレードのやり過ぎ)になりがちで、トレード戦略がうまく機能していないときなどにオーバートレードすると、あっという間に損失を膨らませてしまうことになります。
さらには、損切りの遅れが致命的な損失を招きやすいというデメリットもあります。
逆張りはマーケットの反転を狙ってトレードを仕掛けますが、それがうまくいかないということは、その後、自分の予想とは逆方向にトレンドが出てしまう可能性があるということです。
つまり、逆張りを仕掛け、うまくいかなかったときに損切りが遅れれば、その後のトレンドに巻き込まれてあっという間に多大な損失が出てしまいかねないのです。

逆張りは取引チャンスが多いことからこれを好むトレーダーが多いのですが、メリットだけでなくデメリットもしっかり理解した上で、自分の戦略に組み込むようにしてください。